埼玉県生活指導研究協議会HP

全生研・埼玉支部のHPです

基調提案に関するコメント

井本先生のコメントです。

 

土曜日だけでしたが、浦和での埼生研大会の基調学習に出ました。

 以下、私の個人的感想です。

 ・スタンダード化の学校にするためのマニュアル化に抗して、「子ども

 の目線に立った実践を」のテーマで、埼玉の仲間の中学校2本の実践報告

 をもとにしながら、具体的に提起された。

 とりわけ子どもの目線に立ち、子どもの声を聴こうとすると「甘い」「

 だから、子どもが言うことを聞かなくなる」などと管理職や同僚の目を

 意識しがちになり、「強い指導」なるものによって、子どもとの関係が

 壊れていくことがある。子どもの行動の思いや裏を読み開き、子どもにも

 同僚にも届くような語りかけの内実をどのように創っていくのか。また

 同僚の声にならない思いを受け止めながら、決して「自己の主張の

 正義感」を振りかざすのではなく、真摯な対話(「呼びかけ」と「応答」

 関係)を築いていくことの重要性が指摘された。その際には、子どもからも

 同僚からも学ぶ姿勢や自分の「権力性」「自己過信」「自己中心性」を

 絶えず問い返しながら、自己変革を行っていくことが大切であること。

 自分が変わらずして、子どもや同僚の変革を求めることは出来ないことを

 あらためて考えさせられた。

 ・基調では「道徳の教科化に抗して」の問題提起もなされたが、論議は

 時間の関係か、なされなかった。しかし、提起されたように二本の実践

 における「生活指導、集団づくり」実践こそが、真の道徳性を子ども達に

 育むものであることが強調された。子どもの生活現実を捨象したあれこれの

 「徳目」を上から流し込むのではなく、一人ひとりの子ども達の生きている

 生活世界に立っての「自己と他者(自然を含む)と社会」への信頼を育む

 実践こそが最も大事であることを思い浮かべた。

・学生や若い教師の発言や声にはパワーを与えられる。彼らの「呼びかけ」に

 「応答」でき、また「応答」し合うことの学びの重要性を基調からも、討論

 からも教えられた。